まえかわ行政書士・社会保険労務士事務所(千葉県市川市)ご質問・ご用命は
まで
NPOとは?一体なんですか。
関連リンク
NPOは、NONーPROFIT ORGANIZATIONという英語の頭文字をとったもので「民間の非営利活動団体」を指す言葉として用いられています。
市民が主体となって、継続的、自発的に社会貢献活動を行う、営利を目的としない団体です。
営利を目的としないということは、「お金をもらってはいけない」ということではありません。活動するためには場所代や電話代、紙代、交通費などがかかります。また、活動をい継続していくには、有償のスタッフも必要となってくるかもしれません。利益をメンバーで分けないで、次の活動や事業に使っていくという事です。非営利(NON−PROFIT)とは、利益を関係者で配分しないということです。
NPO法人化の検討(メリットとデメリット)
メリット
- 社会的信用の増加(海外での活動も広がる)
- 団体名による登記、契約(銀行口座、資金借入、賃貸借契約、雇用契約..)
- 有利な従業員の採用
- 有利な事業委託・補助金(自治体・企業との関係、指定事業者としての..、助成金..)
- 例:介護保険法の指定事業者には法人格が必要となります。
- 公的な施設を利用しやすい
デメリット
- 活動内容の制約 厳格な事業計画、予算管理
- 厳正な事務処理
- 財産の名義変更に関する諸問題
法人設立の準備
- 法人の社員 社員は10人以上
- 事業の内容 対象分野
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 社会教育の推進を図る活動
- まちづくりの推進を図る活動
- 文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 環境の保全を図る活動
- 災害救援活動
- 地域安全活動
- 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
- 国際協力の活動
- 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
- 子供の健全育成を図る活動
- 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
- 法人(会員)組織
- 会員の種類
- 社員・理事の資格制限
- 入会金と会費
- 理事会の権限と総会の権限(通常総会の開催回数)
法人設立後の手続き
- 会計諸帳簿の作成
- 契約名義の変更
- 事業開始の届出(県税事務所、市町村、税務署、労働基準監督署、公共職業安定所、社会保険事務所)
- 決算資料の作成(事業報告書、収支計算書、貸借対照表、財産目録)
- 社員総会の開催(監事による業務監査、理事会の開催、社員総会の開催、登記手続)
- 所轄庁への事業報告書等の提出(事業報告書、収支計算書、貸借対照表、財産目録、役員名簿、報酬を受けた役員名簿、社員名簿)
- 情報公開資料の備え付け(同上に加え、定款、定款変更に係る認証書類写し、登記簿謄本の写し)
- 定款等の変更に関する届出(軽微なもの以外は、設立と同じく認証が必要。役員の変更等)
- 定款等の変更に関する登記手続
- 税法上の収益事業を開始する際の届出
- 従業員を雇用する場合 (社会保険、労働保険)
LINK
<<千葉県HPにリンク>>
NPO法人認証相談窓口(千葉県HP)
千葉県NPO情報ネット(千葉県HP)
NPO法人認証申請の手引き(千葉県HP)
千葉県 NPO活動推進課 043−223−4137
内閣府NPOホームページ 特定非営利活動法人の設立及び管理・運営の手引き(内閣府NPOホームページ)
全国NPO法人情報の検索 (内閣府NPOホームページ)
内閣府 市民活動促進課 03−3581−9308